でぇがく落書き

テキトーにかいてる

逆評定気味に、先化3年目を振り返る

こんにちは。お久しぶりです

今春から大学4年生です。楽しい時間って、ほんとうにあっという間っすね。

研究室配属も無事終了し落ち着いてきたところでブログを書きます。半分惰性です。1,2年やってきたんだしせっかくなら全部やりましょう

 

↑これを書いてから1年が経過(2023年現在)、3年生編の執筆を再開。覚えてる範囲で書きます。いや、書き切ります

正直、有用性には欠けるかもしれないです。自分で言うのもアレだけど、1,2年次の記事のクオリティが高すぎ。ハードルが高すぎる

 

1,2年生科目の記事はこちら。

sk0.hatenablog.jp

 

もくじ

前期(2021/04/12~2021/07/21)

f:id:biwatach:20220406092325p:image

(欠席数)-(遅刻数)です。休みすぎでは

 

周りを見ると分かるけど、先化3年は選択科目が大部分を占めるので、興味があるものだけを取ればいい。はずだったが…

3年後期を全休祭りにするという計画のため、魂の3年前期フル履修。結果、いくつか途中で授業を切ってしまい、学期でのGPAが1.5になった。頭を抱えるが、想定外の落単が無かったので耐え。あくまで1つの基準だけれど、落単を気にしなくなり始めたら留年一歩手前だと思う。自分も危なかった

 

0.TOEIC

時は変わって1年生の秋頃。大学の英語の授業が面倒い&つまらない&時間取られる といった状態だったので、TOEICの点を取って2年次の英語の授業をスルーする、という計画立てていた。2年次の夏に単語帳を買ってそれを半年間ちまちま読み、3月末にTOEICを受け、無事2単位を回収した。もっと点取れば4単位回収できるし、どうせ(外部の)院試(東大を除く)で使うんだしやって損はないと思う。

 

1.無機材料化学

2人の先生が講義を回す。半導体の性質について扱う。片方の先生は授業もしっかりしていて、小テストもきっちり行われた。事前開催の講義スライドに一部ページを掲載してなかったので、是が非でも授業を聴く必要があった。一方の先生は講義資料というものがなく、小テストも形だけの出席確認みたいなものだった。期末自体はどちらも平易。なのになんだこのクソ評定は

おそらく後者の講義をブッチしすぎたのがマズそう。内容は無機実験(3年前期)の範疇だし、ブッチしても理解は間に合うけど、平常点が飛んでいく。2年後期の電気化学の教訓が活かされていない…

 

2.無機合成化学

なんか色々授業してた気がするが、ほぼ記憶にない。こちらもほぼ無機実験の内容でカバーできるので、講義の内容が思い出せない。期末で1個分からない問題があって悔しかったし、問題の条件を転写ミスして大量失点も発覚、落単さえ覚悟したが…単位をゲット。ありがとうございます

 

3.宗教学1

般教20単位目=ラストの般教。昨年度の授業の録画を貰ったので、毎週のzoomにだけ入っておいて、期末直前で一気に頭に叩き込む感じでやった。期末は記述試験。割とちゃんと記述した気がするけどB評定。厳しくないか?2欠席がいけないのか分からないが、評定が辛めという事は分かった。

 

4.無機化学実験

3年の実験は火曜日。前期では学籍番号前半が無機実験、後半が有機実験を受ける。

(*通年科目なのでどちらの実験も1学期に履修してないとダメ)

いつも通りの実験だけど、学期末にちゃんとした試験を受けさせられる。とはいえ、さっきポロっと書いた通り無機実験の内容で前期履修科目の多く(無機工業化学,無機合成化学,機器分析2)をカバーできる。というか、相互にカバーしあってる。ので前期に無機実験をやる前半組は爆有利

 

1回休んで1回遅刻したが、B評定。人権は守られた

 

5.応用電気化学

ほぼzoomでかつ、まともに授業を受けた記憶がない。オンライン授業だったため、各回の授業終わりに小テストをやることで評定の一部が付いていた。流石に専門的な内容が多かったが、試験は前日まで無勉でも耐える程度には易しかった。

 

6.有機材料化学

こっちは対面。こちらも専門的内容が多いが、試験は簡単。講義を聴きさえすれば単位は簡単に取れる。全体的な傾向として、科目そのものが専門的内容になる3年の講義は、試験が易しくなりがち。

 

7.有機合成化学

有機化学が好きだった当時の自分は何も考えずにコレを受講。だが、定期的に提出するレポートが面倒すぎる(参考文献のコピーを貼付する必要があった)&2限(朝早い)という事で途中で履修放棄。-評定となった。

 

8.機器分析2

機器分析1のマイナスイメージが先行するが、こちらは非常に分かりやすい授業だった。専門的内容も少なくないが、どうせ無機実験で勉強する事なので受講すべき。試験も出題分野を事前に予告してくれるので、対策が容易。

 

9.先端化学英語

意識の高かった僕は、先端化学英語を履修。毎週単語テスト/3回の試験が重く、途中でドロップアウト

意識だけ高くても自尊心が損なわれるのみだ。

 

10.応用物理化学

反応速度論の話が主。担当教員(S教授)を参照すると分かるけど、非常に楽単。朝早く起きる事だけがこの科目の難所。

 

11.無機工業化学

スライドを埋めて毎回授業終わりにテストを受ける。一夜漬けで期末試験に臨んでもなんとかなる程度に楽単。1限を履修したならコレも取ろう。

 

12.化学数学

昨年度の講義動画を入手できたので、期末直前にまとめてオンデマンド履修の形を取った。そのため講義自体は1,2回しか受けなかった。一夜漬け中の試験日前夜、期末前に出ていた課題(30点分)の提出をすっぽかしている事にに気付き履修放棄を考えるが、友達に

「とりあえず受けたら?」

と言われ特攻した結果単位が来た。試験受けるの大事。あと授業出ないとこういうやらかしが頻出するので、ブッチは自己責任で。

 

以上前期。当時の自分がバイト漬けだったのも相まって、あまり講義に集中できていなかった記憶が強い。本末転倒そのもの。

 

後期(2021/9/26〜2022/1/31)

f:id:biwatach:20230415092418p:image

 

前期のヤケクソ履修が効き、先端化学科らしからぬ全休を獲得。もっと真面目に単位を積み上げてきた人は週1登校にもできる。激アツ。

とはいえ卒業要件単位数分だけピッタリ取るのは落単=留年となりリスクが高いので、6単位余分に履修した。真面目にやってりゃあんま落単しないけどね…

 

13.応用物理化学1

前期の応物3がゴリゴリの速度論だったのに対し、こちらは無機化学寄り(コレは担当者を参照すればだいたい分かる)。点群を久々に活用し覚え直すものもあったが、試験の難易度は低い。ほとんど授業聞いてない人間が完答できるレベルにクソ簡単だった。ところが評定が芳しくない。休み過ぎがいけなかったのかも。講義内課題あったみたいだし。

 

14.化学工学

ガチの化学工学。マクロスケール(工場生産時の生成効率など)の話が主。既習の内容が少なく、積分を用いることも多かったので計算苦手な人にはオススメできない。また、2021年度を以て担当講師の方が異動してしまったので過去問戦法が通用しない。

試験も難しく(自分の勉強が足りないのかも)、落単を覚悟したが、なんとか救われた。ありがとう

 

15.高分子化学2

高分子化学は重合の種類や機構などの話が主だったが、こちらは分析装置の紹介や重合度計算などと実務的な話が多かった。3回の小テストがあり、定期的に授業内容を振り返れるので期末前にアタフタしにくい。そして期末試験がクソぬるい。楽単

また、4年編にも書くけど「院試対策として非常に役立った」。受験する分野にもよるけど自分が受けたところはピンポイントでここの内容が求められていた。助かった

 

16.有機化学実験

前期に無機をやった人は後期に有機実験。有機化学は好きだったので内容も大体分かるし、レポートも分量求められない(無駄な事を書いても点数は貰えない)感じだったので非常に気楽だった。

ただ、最終試験がしょうもな試験だった。過去問まんまだし、反応機構の出題0って… 無機の人も受けるわけだから仕方ないのかなぁ… となった

1欠席1遅レポとやらかしたが試験のおかげで評定盛れた。

 

17.有機反応化学

ゴリゴリの有機化学、反応機構メイン。怠惰過ぎて講義を聞いていなかったが、直感では講義資料見直すだけじゃキツいやつ。期末試験は紙ペラ1枚分の持ち込みが許可されるため、一夜漬けの成果をそこに吐き出せばよい。

体感では難しい試験だっけど勉強不足によるものが大きそうで、単位自体は割と出るっぽい。ただし楽単ではない。

 

18.生化学

楽単。何やったか覚えてないけど毎講義終了ごとに1問問題を解いてるだけでSが来た。ウケる

 

19.応用物理化学2

後述の安全化学は必修なので、ついでにコレも受講。熱化学の話だった記憶で、既習の内容が多かった(統計熱力学とか)。講義終了後に小テストをワイワイ解いて、それを期末前に見返すいつもの流れで大丈夫。

 

20.安全科学

必修かつ楽単。ただ出席率が重要で、成績の50%を占めるはず。期末はほぼ過去問通りの⚪︎✖︎問題で、試験時間中ヒマだった記憶。

 

おわりに

一年通して、不勉強引きこもりバイト戦士だった気がする。レアキャラとか言われる始末だし ただ留年は回避できた。宿題出たぞー!とか教えてくれる友人達のおかげだね

 

当たり前のように朝寝坊して、好きな事に時間を費やして飯食って寝るという生活は殿上人そのもので、楽ちんな1年を過ごせたが、今後のことを考えるとコレは悪手だったなぁと(4年生編で書きます)

 

1〜3年で124単位を取得(6単位オーバー)し、無事研究室配属へ駒を進めるぼく君。院試&研究室生活の話は4年生編でのお楽しみ。

 

↓評定一覧。GPA2.6くらい

f:id:biwatach:20230415160848j:image